2025/03/19

感謝

 3月19日(水)、3年生は感謝の気持ちを込めて、離退任される田中みどり先生と榊原先生にサプライズで歌を送りました。心が込められた歌声に、先生方も私も涙がこぼれました。
校内では、お世話になった先生に、きちんと感謝の気持ちを伝えに行く姿がありました。みなさんの成長した姿は、私たち教職員の励みになります。ありがとう!!
離任する私とすれ違う生徒一人ひとりが「ありがとうございました。」と声をかけてくれることが嬉しく、そして感動しました。感謝の気持ちを伝えにわざわざ来てくれる生徒もたくさんおり、きちんとそのような挨拶ができるなぎさ生を誇りに思います。
様々な想いが込み上げ流した涙は、私にとって、きっと忘れられないものになるでしょう。
振り返れば、みなさんの笑顔、真剣に取り組む姿、誰かのために動く姿、、、を写真に撮りながら、一緒に過ごせたことは本当に幸せでした。ありがとうございました。
写真というものは不思議なもので、撮った瞬間は「なんでもない日常」だったのに、後から見返すと「かけがえのない思い出」になっています。
さて、これからはプログでみなさんの様子を伝えることはできません。
みなさんがどのように成長していくのか、『とても続きが気になる』のですが、いつかまた、どこかで会った時に、その続きを聞かせてください。 
みなさんの可能性は無限大です。
頑張ってください!!
いつまでも応援しています!!

表彰披露・全国大会報告会・終業式・離退任式

 3月19日(水)、中学卒業式に引き続き、表彰披露・全国大会報告会・終業式・離退任式を行いました。
【表彰披露】日本私立中学校高等学校連合会会長賞<福原さん>、スポーツチャンバラ部(第27回山口県スポーツチャンバラ大会 優勝)<林君>、馬術部(第11回中・四国高等学校冬季馬術競技大会 優勝)<富春君>、美術部(令和7年度全国高等学校総合体育大会広島県開催競技種目別大会ポスター原画 優秀賞)<木下さん>、放送部(第10回中国地区高校放送コンテスト 奨励賞)<永田さん>、高校硬式テニス部(第65回広島県高等学校テニス選手権大会 第5位)<中本君>、中学硬式テニス部男子団体(第13回全国選抜中学校テニス大会広島県予選 準優勝)、宮永さん(第9回広島県公募書道展「頼山陽書道展」奨励賞)、前田君(GUNPLA BUILDERS WORLD CUP 12th TOURNAMENT U-20コース日本大会ファイナリスト)、中村さん(広島新春馬術大会2025 第2位)、山下君(第4回国際声楽コンクール東京 第4位)、吉﨑君(第77回広島県児童生徒書道展覧会 会長賞)、谷本さん(第50回全日本バトントワーリング選手権中国支部大会 ソロストラットU-18部門 第3位)・全国大会報告会(囲碁・将棋部)】
【学校長講話】【生徒代表挨拶】【進路部長講話】【生徒部長講話】
【離退任式】
全校生徒が集まっての式での、体育館中に鳴り響くあたたかい拍手に涙が出ました。

中学卒業式後(その2)

3月19日(水)、中学卒業式後の3年生の様子の続きです。卒業証書を受けとった後の記念撮影です。本当にとても良い表情です。 
3年生のみなさん、今日は節目の時として、様々な想いをもったと思います。その想いをいつまでも忘れず、そしてそばでいつも見守ってくださっているおうちの方、今まで出会った方々への感謝の気持ちを忘れず、次のステージへジャンプです!!

中学卒業式後(その1)

  3月19日(水)、中学卒業式後の3年生の様子です。教室に帰り、担任の先生から一人ひとり卒業証書を受けとりました。
真剣な顔、すてきな笑顔、みんなとても良い表情をしていました。そして涙、、、。様々な想いが込み上げ、流した涙はきっと忘れられないものになるでしょう。

広島なぎさ中学校第62回卒業証書授与式

 3月19日(水)、中学卒業式を行いました。多くの生徒が広島なぎさ高等学校へ進学しますが、全校生徒でその節目をお祝いしました。
【開式の辞】【国歌斉唱】
【卒業証書授与】
【学校長式辞】
【卒業生代表の言葉】
【記念品贈呈】
上野校長先生が「みなさんは『教育は愛なり』『常と共に歩み社会に奉仕する』という教育理念をもつ学校で学んできました。だからこそ、今の自分をつくってくれた全てのものに感謝してほしいと思います。今日、ここにはいらっしゃいませんが、みなさんをずっと見守ってくれている保護者の方々にも、今までも、そしてこれからもみなさんをずっと支え導いてくれる先生方にも、みなさんの周りにいつもいる友だち、先輩、後輩にも、そのほかみなさんに関わってくれる全ての人に感謝してほしいと思います。そして、パーパスである『知性と感性、夢へのチカラ。』を胸に、多くの人々に支えられてここまできた自分自身に自信をもって、次のステージに挑んでください。心から応援しています。」と最後におっしゃった言葉は、節目を迎えた3年生が出発への1歩を踏み出す勇気につながりました。
3年生のみなさん
ご卒業おめでとうございます!!