6月30日(金)、生徒の美術作品を見ていると、おいしそうな匂いが漂ってきました。
「世界の料理」という単元で、世界の食文化を調べ、それを実際に調理実習で作って食べるという授業でした。今日のメニューは涼拌絲(リャンバンスー)と麻婆豆腐でした。中国の食意識についても学んだそうです。
6月29日(木)、昨日行われた生徒会執行部主催のレク大会【高校】についてお伝えします。4・5年生はグラウンドで、6年生は体育館でドッチボールをしました。最後のレク大会となる6年生に密着しました。
体育館に響く大声援やドッチボールを本気で楽しむ様子をもっとお伝えしたかったのですが、あまりに速くて激しかったため、私の写真撮影の技術が追いつきませんでした。すみません。ただ、6年生のみなさんがこのレク大会を楽しんだことは確かです。生徒会執行部のみなさんありがとうございました。6月28日(水)、早朝ニュージーランドパサデナ交換留学生が帰っていきました。
家族として過ごした日々を想い、パサデナ生、なぎさ生もですが、お母さん方の涙が止まりません。6月27日(火)、なぎさ公園小学校の6年生が本校に来て「なぎさWatching」しました。まずは、校長先生のお話をメモを取りながら、しっかり聞きました。
クイズ検定部が作成したクイズを解きながら校舎見学をしました。![]() |
「新制服のボタンに隠された図柄は何でしょう?」 |
![]() |
「なぎさ公園小学校の図書館の蔵書数は約15,000冊です。 広島なぎさ中高の図書館の蔵書数は約何冊でしょう?」 |
![]() |
「この木には何かの果物がなります。 何の果物でしょうか?」 |
![]() |
中学生の1日(中学校教頭斉藤先生) |
6月27日(火)、パサデナ生となぎさ生の授業風景です。2年4組では、ニュージーランドと日本について学んでいました。「The capital city. Area. Population. Natiknal flag. National bird. The Prime Minister...」クイズ形式で生徒はとても盛り上がり、同じ?違う?割合は?と学んでいきました。
2年5組では、数学の時間にニュージーランドの小学校2年生の教科書にチャレンジしていました。「余裕です!!」と取り組み始めましたが...。「えっ、わからない...。」お互いに教え合う姿が見られました。2年3組では、ipadを使って自己紹介をしていました。生徒はそこでの会話が「ほとんど伝わった!!わかった!!」と嬉しそうでした。2年2組では、音読み、訓読みを通して日本の文化、漢字について学んでいました。