2025/01/31

仕事ウォッチング【その3】

1月28日(火)の「仕事ウォッチング」のほんの一場面ですが、続きをお伝えします。
【なぎさ公園小学校】大休憩と3時間目の始まりに行きました。すっかり児童と仲良くなり、一緒に遊び、一緒に学んでいました。楽しい時間を過しましたが、教員という仕事の責任の重さ、大変さも実感したようです。
【田中倉庫運輸(株)】「運ぶ」という作業を通して、何事も次を考えて行動することの大切さを実感しました。熱心に様々な説明をしていただき、生徒たちもそれをしっかり聞いていました。
昨年もお伝えしましたが、再度大窪シゲキさんの朝日新聞の記事【職業講話 将来の道広げる】<2023年(令和5年)11月27日(月)>を紹介させてください。『大人が自分の仕事に誇りを持って語りかけることで、子どもたちの未来は輝き出すはず。将来の仕事の選択肢を増やしてあげてくださいませ。』とありました。まさしく「仕事ウォッチング」で、36社のみなさんが、なぎさ生の未来を想い語りかけてくださいました。この後、生徒はそれをどう感じ、受けとめ、学んだのかをまとめ、そして発表し共有します。生徒たちの未来を想い、輝き出すことを願って語りかけてくださったみなさま、お忙しい中、本当にありがとうございました!!

2025/01/30

仕事ウォッチング【その2】

5月27日(月)の3年生「人間」の授業で(←こちら)「食品ロスを減らそう!~私たちにできること~」と題してお話していただいた原田よしこさんが代表をされている【社会福祉法人正仁会広島フードバンクあいあいねっと】に仕事ウォッチングで行かせていただきました。私が行った時は、届いた食品の種類と数のチェックをしていました。
食品を取りに来られた方にお渡しするお手伝いもしました。
その食品を必要としている場所に、種類、数を考えながら配分するお手伝いもしました。
実際に、曲がっていたり少しのキズがあるという理由で、またトラック運搬中の荷崩れによる段ボールのへこみで中身の確認をする手間を省くという理由で、「あいあいねっと」に来なかったら不条理に捨てられていたものを実際に手に仕分けをしました。市場に出すことはできなくても、食品としての十分な安全性をもった「食べ物」を捨てずに活かす事業のお手伝いをすることで、食べ物のいのちを無駄にしてはいけないと強く感じたようです。
代表の原田さんから「食品ロスからたくさんのことが見えてきますよ。」「好きな仕事をするというより、将来していくその仕事を好きになってくださいね。」と心に響くたくさんのメッセージをいただきました。
現在の課題、それに対してどう解決していくかを考え実行している原田さんをはじめとする「あいあいねっと」のみなさんとともに過ごすことで、生徒たちは自分たちもできることをしていこうと強く感じたようです。
「あいあいねっと」のみなさま
ありがとうございました!!

仕事ウォッチング【その1】

 1月28日(火)、3年生が36社に分かれて「仕事ウォッチング」に行きました。お忙しい中受け入れをしてくださっている職場の方々に感謝の気持ちをお伝えしに、全てではないのですが訪問させていただきました。ほんの一場面ですが様子をお伝えします。
【(有)ミヤケスポーツ】本校体操服や部活動の用品などお世話になっているお店です。「働く」とは、、、自身の経験をもとに熱心に語ってくださり、2人の生徒もですが、私自身の心にも響くお話でした。また、仕事内容を丁寧に説明してくだり、実際に作業をさせていただきました。
【ベーカリーじゅりあん】とても美味しいパン屋さんで、良い香りの中で、丁寧に教えていただきながら、切る作業をしていました。
【JA産直ふれあい市場 よりん菜】新鮮な野菜や果物がたくさんあり、多くのお客さんでにぎわっている、活気あふれる市場です。その中で、それぞれが教えてもらいがジャガイモの袋詰めや、値付け、商品出しなどをしていました。
どの職場も生徒の未来を想い、時間を割いて丁寧に対応してくださいました。本当にありがとうございました。その様子を、もうしばらくお伝えしていきたいと思います。

2025/01/29

胆力~粘り強く困難を乗り越える~【その7】

 1月29日(水)4時間目、3年生3~5組も練習を積み重ねてきたマラソンの記録会をすると聞いたので、生徒の頑張りを応援しました。応援をしていると「ありがとうございます!!」と何人かの生徒から返ってきました。3年生の良いところの1つです。
もうすぐ高校生になるのだなと感じさせる走りでした。残念ながら全てのクラスではなかったのですが、本校が目指している人間力の1つ『胆(きも)力=困難な「壁」にぶつかったとき、いかに逃げないで乗り切ることができるか。純粋な我慢強さとねばり強さ、自律性や忍耐力。』をつけていっている姿を応援することができ、私自身の励みになりました。ありがとう!!

胆力~粘り強く困難を乗り越える~【その6】

1月29日(水)2時間目、4年生3~6組も練習を積み重ねてきたマラソンの記録会をすると聞いたので、生徒の頑張りを応援しました。
体育科の鈴木先生によると「練習の時から、一生懸命走る生徒たちです。」とのこと。生徒たちの姿から、自分と向き合うことの大切さを感じました。

2025/01/28

胆力~粘り強く困難を乗り越える~【その5】

 1月28日(火)3時間目は、2年生の頑張りを応援しました。
学年の先生方にも応援してもらい、粘り強く困難を乗り越えることができた2年生でした。